食器の作り方
皿の作り方と、既製品の皿の購入先などについての紹介。
食器の作り方が掲載されている本
粘土で作る皿の作り方
ドールハウスのミニチュア小物200
ドールハウスのミニチュア小物 和物の本
どの本にも共通して言えるのは、皿の作り方としては、クッキー型、びんのふたなどで型抜きするといった作り方です。
型を見つけるもしくは、型を作るということが重要になってくると思います。粘土で皿を作る場合、石粉粘土を使う方が多いようです。
レジンで作る食器
しっかりと原型をつくり、レジンを流して、量産する作り方。透明な瓶などは、この方法を利用する方が多いようです。レジンの種類によっては、時間がたつと、色が変色してくるものもあります。
ヒートプレスで作る皿
ここ数年、ヒートプレスで皿を作る方が増えているようです。
こちらの本に作り方が掲載されています。
商品の詳細は、リンク先のShopへ直接お問い合せください。
食器作りに便利な道具(粘土で作る皿)
カフェオレボース、丼など。簡単に粘土で作る場合。![]() |
ねんど 軽量粘土 樹脂粘土 ハーティシリーズ用 カラースケール 【メール便可】 価格:315円 |

![]() |
【30%OFF】★丸め棒 丸め棒(小)[クレイクラフト/粘土/ねんど/粘土道具] 価格:522円 |

海外の食器パーツ
海外のパーツとしては定番のものです。クリスボン社の食器&カトラリーセットです。 ナイフ・フォーク・スプーンはこれがおすすめです。 |
|
既製品の食器を購入できるお店(通販)
既製品を利用したい場合にはこちらをご覧下さい。高いと思うか?作る時間を考えると買ったほうが早いと思うか?それぞれの判断だと思います。
ドールハウスKIMURA
KADO
通販カタログがないとわかりずらいかも?
ミニ厨房庵
キッチンにはかかせない、金属の厨房調理器具や、プラスチックトレーなど。
グラスロードカンパニー
12分の1サイズのドールハウスに入れるのには、若干大きいものもありますが、パフェ用の食器はおすすめです